Ge男

地理をエンタメに!地域の事象や旅について語る

福岡が3大都市に永遠にならない理由

突然ですが、日本の3大都市ってどこを指すか即答できますよね。

 

言うまでもなく、「東京」「大阪」「名古屋」です。今後基本的には入れ替えになることはないと思います。

しかし、同じ問いを長崎出身の友達にしたらこう返ってきました。

東京・大阪・福岡でしょ?

ええええっ!!思わず叫んでしまいました。冗談かと思いましたが、本気でそう信じているようです。東京・大阪の順はいいとして、その後が明らかにおかしいです。

それは違うと何度も正解を伝えましたが、「いや、名古屋ではなく福岡だ」と一点張りでした。

彼によると、九州の人々は皆そう思っているそうです。

確かにそれも無理ないなと思う部分もあります。

福岡は全国で5本の指に入る大都市で、地下鉄や都市高速が整備され、博多と天神という2大都心を有しています。それ以外にも香椎や西新、大橋といった副都心もあり、都市規模でそんじょそこらの街を凌駕します。約1,200万人が住む九州の首都は伊達ではありません。

しかし、明確に日本三大都市には入らない理由があります。見ていきましょう。

・要素1

最大の根拠はGDP正確には都市の生産額なのでGDPという表現は正しくないですが、わかりやすくする為、こう表現させてください。

福岡市・・・7兆3862億円(名目 R2)*1

名古屋市・・・13兆9363億円(名目 R6)*2

数字を見てもらえれば一目瞭然なのですが、名古屋と福岡で日本国内での経済的な影響力が2倍近くも違います。

ここからは個人論ですが、福岡市は明確にこの産業が強いといえるのものが無い気がします。

それもそのはず、基本的に福岡市は支店経済都市という、東京や大阪の支店が置かれ発展した都市です。札幌、仙台、広島も同じような背景で栄えました。九州電力JR九州など地域インフラを支える大企業はありますが、全国的に影響を与える企業は、先に工業化した北九州に多いイメージです(TOTO、ゼンリン)。

一方、名古屋はグローバル企業である「トヨタ」のおひざ元。正確な本社所在地は愛知県豊田市です。このトヨタの存在が現在の名古屋市を日本一の工業都市へと導いたといっても過言ではありません。下流に当たる下請会社、トヨタ関連企業(豊田通商など)が集積、莫大な富をもたらしました。

GDPでは名古屋に存在感に負ける福岡ですが、日本のシリコンバレーである九州を束ねる福岡は新興IT企業が相次いで進出しています。天神にほど近い大名(だいみょう)では、福岡空港容積率規制緩和により大名ガーデンシティというオフィスビルが開業し、ビジネス需要の高さを感じることができます。今後福岡がどう化けるか、楽しみで仕方ありません。

・要素2

港湾の貿易額にも大きな違いがあります。平等に、福岡空港博多港中部国際空港・名古屋港でより貿易額が高い方を採用します。貿易額を見る際、空港も「港」に分類されるのは知っておいてください。

博多港・・・5兆7092億円(R5)(輸入額+輸出額)*3

 

名古屋港・・・17兆7669億円(R3)*4

 

こちらについては3倍近くの差をつけています。

名古屋港の輸出額は12兆4881億円なのですが、そのうちの約6兆円が自動車関連の輸出となっています。世界各国に生産拠点があるとはいえ、今でも名古屋港はトヨタにとって欠かせない出発点ですね。

また名古屋港と成田空港は毎年輸出額で国内の2トップを争っており、令和3年度でいえば12兆8214億円で、僅差で名古屋港を上回ります。貿易総額は28兆8992億円*5と名古屋港に11兆円の差をつけダントツ国内1位です。

こうして見ると、博多港の数値が少なく感じてしまいます。

しかし、博多港は付加価値が高いうえに軽量な半導体の取り扱い割合が大きいです。

貿易額も前年比20%近いペースで増加しており、伸びしろが大きい港湾であるといえます。*6

・要素3

単純明快、人口が両市では大きな差があります。

福岡市・・・1,645,863人*7

名古屋市 2,322,143人 (R6)

*8

必ずしも人口=都市規模ではありません。横浜市の人口は日本一ですが、中心市街地の規模を考えると大阪に軍配が上がりますしね。

中心駅の乗車人員も見ていきましょう

JR博多駅・・・約108,000人(R4)*9

 

JR名古屋駅・・・約177,000人(R4)*10

※ともに降車客含めず

東京と大阪をダイレクトに行き来できる名古屋駅の規模感が如実に出ています。中京圏のターミナルであると同時に、巨大な出張需要を支えているのが名古屋駅の構図です。



先ほどのGDP、港湾貿易額と人口を掛け合わせると都市の実力が浮かび上がります。よく、「OO市と✕✕市、都会なのはどっち?」というテーマのYOUTUBE動画を見ますが、人口だけでなく複数の指標を用いて分析するとより解像度が高くなりおススメです。

よく用いられる要素

  • 都市生産額
  • 人口
  • 都市圏人口
  • 港湾貿易額
  • 大企業数
  • 中心駅の乗降客数
  • 大学数
  • 百貨店の数
  • 地下鉄の有無、路線数

これら一つの要素では断定できません。例えば5つピックアップして5つともOO市のほうが上回っていれば、少なくとも○○市は✕✕市より都会だといえます。あくまで、両市それぞれ良い点があり優劣はありませんので、そこは強い意識を持ってください。

・Ge男的視点

今回は、規模が似ている(ように見える)名古屋市と福岡市を比較検証し、福岡が三大都市へ入らない理由を述べてきました。

ここからは個人的な体感です。

福岡・・九州随一の大都市で、近くに100万都市がないのでファッションなどの文化面の集積が高く、洗練されている。高い建物が少ないぶん建物の高さの揃った市街地が広がっている。空港が鬼近く便利。志賀島の入り江に広がり、海に面した北側が弧を描く不思議な地形。長浜ラーメン、もつ鍋、中州の屋台など日常的にグルメを楽しめる。

若者が多い。ゆえに学生の街のイメージも。

名古屋・・名古屋駅桜通口の人の多さは、横浜駅を超えている。名駅の都心感は流石の一言。反対側の太閤口は一昔前の繁華街が広がっている。JRで北へ10分も移動すれば畑や田んぼが出現し、ギャップに驚く。東京と大阪という巨大都市に挟まれながらも、中日ビルの開業など存在感を放っている。揉めに揉めているリニア新幹線だが、開業後どう街が変化するのか楽しみ(名駅一極集中か、栄へ分散か)。

※個人的には僅差で福岡推しです。